神原 尚志

神原 尚志 Kanbara Takashi

  • 日本 熊本
  • 正規初級~中級、會話、檢定、講座、文法
  • 動畫、戰後在日本發展出來的防身術(和中國的少林拳是不一樣的)
  • 摩羯
  • 9年(東禾任教7年)

教師介紹

初めまして。神原尚志です。

わたしの出身地は熊本県です。2015年の4月に初めて台湾に来ました。

台湾の人たちは優しくて、料理もおいしいので本当に来てよかったと思っています。そんな台湾の皆さんともっと楽しく過ごしていきたいです。日本語以外にもアニメや漫画、食べ物など色々な話題で楽しさを共有していきましょう。よろしくお願いします!

學習建議

學習建議

わたしは中国語が上手じゃありませんが、失敗を繰り返しながらでも自分の言いたいことが伝わったとき、とても嬉しいです。
みなさんの話したいことは何でしょうか。失敗を恐れず、たくさん日本語で話しましょう。

2022今年の漢字:家

2022今年の漢字:家

【音(おん)読(よ)み】<カ、ケ、コ> 
【訓(くん)読(よ)み】<いえ、うち、や>
【単(たん)語(ご)】家(いえ)、家族(かぞく)、一家(いっか)

【この漢字を選んだ理由】
子どもが2歳になりました。仕事柄、育児ができる時間は限られているのですが、その分家事は毎日頑張っています。今年は子どもがコロナに感染して、2週間ほどずっと一緒に家にいたこと、一家3人でいろいろなところへ行ったことが思い出されます。大変な日々が続いていますが、その中で家長としての自覚が出てきました。家族のために何ができるでしょうか。修身斉家、まずはできるところからしっかりしていきたいと思います。

教師BLOG

教師BLOG

(2020.10)

10月に長男が生まれました。 大変なこともたくさんありますが、子どもの顔を見ると元気が出てきます。
立派な父親になれるように頑張っていきたいです!

2020今年の漢字:子

2020今年の漢字:子

【音読み】<シ・ス>
【訓読み】<こ・ね>
【単語】子(こ)ども、男子(だんし)

【この漢字を選んだ理由】
台湾に来て5年半、結婚して3年、10月半ばに、ついに男の子を授かりました。子どもを見ていると自然に笑顔になってしまいますね。わからないことばかりで、不安になることも多いですが、これからは家族のために頑張っていこうと思います。授業中、疲れている様子を見せてしまうこともあるかもしれませんが、どうかどうか、ご容赦ください。

<中文>
來到台灣五年半,結婚三年,並在10月中旬喜獲麟兒。 只要看著孩子臉上就會不自覺浮現笑容呢。雖然還有很多不了解的事、也時常感到不安,但從現在開始為了家人我會好好努力! 在上課時,可能會不小心顯露疲態,還要麻煩各位多多見諒!

N3日語檢定班

大家好,我是擔當日檢對策班N3的神原。
N3的檢定是以N5、N4的必要知識為前提,加入更自然地說日語時需要用到的語彙和文法。不只是語彙增加了,還會出現很多長得很像但是意思完全不同的文法,或是外國人容易誤解的文法。

如果只是單純把這些背下來並沒有意義,不能正確理解文章和文法的構造就沒辦法合格,而且接下來準備N2、N1時也許會感到挫折。

在我的課堂上,會重新整理一遍已經學過的文法,打好基礎後再來解說新的文法。除了能幫助同學理解,肯定還能將學習N2、N1時必須具備的基礎打穩。

對於不打算挑戰N2、N1的人來說,N3的考試非常重要。N3會出現許多日本人在日常會話中使用的文法和語彙。為了自然地和日本人對話,至少也應該學習日語到N3的程度。

透過作文和會話的練習來學習日本人特別常用的文法,讓學生不只是「理解」還更進一步「會使用」。所以想要和日本人對話的同學也一定要來上課,期待和大家見面!

2019今年の漢字:焦

2019今年の漢字:焦

【音読み】<ショウ>
【訓読み】<あ(せる)、こ(げる)>
【単語】焦点(しょうてん)、焦燥(しょうそう))

【この漢字を選んだ理由】
結婚をしてから私の生活はずいぶん変わりました。就寝時間はもちろん、食べるものや休みの日に行く所まで、変化は数えられません。私は元々安定して、変化のないことを好む傾向があるので、結婚後、急に訪れた変化には自分の習慣を侵されそうで、焦りを感じています。また、今年は特に大小さまざまなトラブルにも見舞われたので、ずっと焦りっぱなしだった気がします。 しかし、そのおかげで、自分の新たな一面にも気づくことができました。変化があってよかったと思っています。変化はこれからも続くでしょうが、焦らず楽しんでいけるようになりたいですね。

<中文>
婚後我的生活大幅改變。就寢時間就不必說了,從吃的東西到假日去的地方,變化不勝枚舉。我原本就偏好穩定、沒有變化,所以婚後突然來臨的變化,就快要侵蝕到自己的習慣,讓我感到焦慮。此外,今年我還遭遇到大大小小的意外,所以我感覺一整年都很焦慮。 可是,也因為如此,讓我能察覺到自己新的一面。我覺得好在有這些變化。變化在往後應該也會持續出現,但是我希望自己能不再焦慮,好好享受變化。

2018今年の漢字:決

2018今年の漢字:決

【音読み】<ケツ>
【訓読み】<き(める)、き(まる)>
【単語】決定(けってい)、解決(かいけつ)、決意(けつい)

【この漢字を選んだ理由】
今年の3月に結婚し、5月に式を挙げました。まさか自分が結婚することになるとは夢にも思っていなかったのですが、これまでの人生の中でいろいろなことを決めたり、決めなかったりした結果が実ったのだと思います。これまでの人生とは違い、決定に伴う責任を強く感じるようになりました。大変だと思う反面、充実しているとも思います。
よりよい選択をしていけるよう、主体的に、積極的に物事を決めていこうと思います。

<中文>
我在今年3月結婚,5月舉行結婚典禮。我認為自己能夠結婚這件事情,是由目前為止的人生所做各種不同的抉擇所組成的,真是出乎我的意料。和至今為止的人生不同,抉擇伴隨著強大的責任感。原以為會覺得很辛苦,但卻非常的充實。希望能做出更好的選擇,最主要的能夠更加積極的決定事物。

吉卜力電影中的日本文化講座

吉卜力電影中的日本文化講座

6月24日に「ジブリから見る日本文化講座」を行いました。
たくさんの学生が参加してくれました。

(学生生活編)
学校生活の文化や種類、部活動について紹介しました。
部活動のイメージを確認して、初対面の会話を練習しました。

(住居編)
土間とキッチンの違い、和室にある物の名前やマナーを紹介しました。
和室に関係することわざについてクイズ形式で紹介しました。

(信仰編)
日本人の神様に対する考えや月の異名と由来について紹介しました。

今回の講座では、日本の文化の一端を紹介しました。
日本人に対しての疑問を少しでも解決できていたら嬉しいです。
今度日本へ行ったときには、今回紹介した文化についても注目してみてください。

2017今年的漢字:安

2017今年的漢字:安

【音読み】<アン>
【訓読み】<やす(い)>
【単語】安定(あんてい)、安易(あんい)、安全(あんぜん)

【この漢字を選んだ理由】
台湾へ来て、日本語教師の仕事を始めて2年半が過ぎました。
東禾での研修が終わり、授業の内容や進め方が安定してきたと感じます。もちろん改善点や反省点は絶えず見つかるので、「このままでいいや」と安易な方法を取らないようにしたいですね。守破離でいうところの「守」がようやくでき始めたところです。安全な方法は大切ですが、チャレンジしていくことも忘れずに頑張っていこうと思います。

來台灣後,從事日文老師的工作也過了兩年半了,完成東禾的研修訓練後,感覺上課的內容及方式也逐漸穩定下來,當然改善點跟反省點是一定有的,因此希望自己不要抱有那種「反正這樣就好了嘛」的安易想法。日本劍道當中有所謂的「守破離」,現在終於開始進入到「守」的部分,逐漸打穩基本功了了,雖然採取安全穩定的方法很重要,但仍要提醒自己不要忘了自我挑戰、繼續前進。

動漫講座文化講座心得分享

動漫講座文化講座心得分享

大家好~我們是神原老師和永井老師!3月15日(三)晚上7點到9點,是東禾「日本動畫講座」的日子。

除了參與講座內容之外,活動中同時進行訪問同學,了解同學們對動畫的狀況,真的非常感謝大家的參與及配合!

在講座中,藉由和同學的互動,一起學習了解台灣和日本動畫標題的差異、聖地巡禮等等動畫的知識。令人驚訝的是,竟然有比我們還要了解動畫的人,日本動畫的高人氣魅力無法檔!

若同學想知道更多動畫的事,請告訴我們吧!
期待下次大家的參與!

踊り字(おどりじ)

踊り字(おどりじ)

「時々(ときどき)」や「人々(ひとびと)」、「久々(ひさびさ)」などに登場する「々」を辞書で調べたことがありますか?
この字だけを調べても、調べられなかったのではないでしょうか。

実は「々」は平仮名やカタカナではありませんし、漢字でもないんです。郵便局の「〒」と同じで記号(きごう)の1つなんですね。名前は「踊り字(おどりじ)」と言いますが、正式な漢字ではありませんので、辞書で調べることはできません。他にも「〃」「ゝ」「ゞ」「仝」などがあります。

「会社社長(かいしゃしゃちょう)」や「民主主義(みんしゅしゅぎ)」など、意味がとぎれるときや、「結婚式式場(けっこんしきしきじょう)」や「告別式式場(こくべつしきしきじょう)」など、繰り返すことが好ましくない状況では使わない、というルールがあるそうです。

正しく使って、メモの時間を少しだけ楽にしてみましょう!

30歳になりました

30歳になりました

今月の12日に、30歳になりました。20歳代の頃と比べて、身体機能が随分衰えた気がします。健康に気をつけていきたいですね。写真のケーキは東禾の先生方からいただいたものです。台湾に来てから人との繋がりが増え、本当にたくさんの人にお祝いしてもらいました。

論語の中に「三十にして立つ」という言葉があります。孔子は三十歳で自立した、という意味です。私はどうでしょうか。仕事をして、経済的には一応自立している状況ですが、まだまだだなぁ、と感じることばかりです。人に支えられながら生きていることを実感します。

一人前の日本語教師です、と自信を持って言うことができるように、これからも頑張っていこうと思います。

2016今年の漢字:繫

2016今年の漢字:繫

【音読み】<ケイ、ケ>
【訓読み】<つな(ぐ)>
【単語】繋留(けいりゅう)、連繋(れんけい)

【この漢字を選んだ理由】
昨年は本当にいろいろ大変な年でしたが、それがあったからこそ、今年は台湾での新しい生活に繋げることができたのだと思います。人と人との繋がりの大切さを改めて実感したきっかけにもなりました。また、4月に熊本で大地震があったとき、台湾と日本との繋がり、家族と私との繋がりを強く感じました。
こうしたいろいろなものの繋がりを大切にしていきたいと思い、この漢字を選びました。

雖然去年真的是非常辛苦的一年,但正因為如此,才會有今年在台灣的新生活。同時也是我再次感受到了人與人之間的聯繫和羈絆有多重要的契機。此外,4月的熊本大地震也讓我強烈感受到了台日之間的友好聯繫、以及家人和我之間的羈絆。

我希望自己能夠繼續這樣珍惜著各種事物之間的羈絆和聯繫,因此選擇了這個漢字。

どうして並ぶのか?そこに列があるからさ

どうして並ぶのか?そこに列があるからさ

台湾に来てから2,3回映画館に足を運びました。台湾では新しい映画もネットで見られるからお金がもったいない、という友達もいますが、やはりダイナミックな動きやいろんな角度から聞こえてくるリアルな音は映画館でなければ味わえないものだとも思います。

ところで台湾の映画館で開場を待っているとき、興味深い様子を目にしました。開場を待つ人が長い列を作っているのです。時間も席も決められたチケットを持っているはずなのに、わざわざ列に並んでいることが理解できないと思いながらも、私もその列に加わりました。

並んで開場を待っているとなんとなくワクワクしてきている自分に気が付きました。たぶん周りの人も同じ思いをしているのだと思いました。並ぶことも映画の楽しみの一つなのでしょうね。そういえば学生が3時間も列に並んで月餅を買ってきてくれたことがあります。私はその情熱が理解できていませんでしたが、その時その学生は私より月餅をおいしく味わっていたのかもしれませんね。

阿蘇山

阿蘇山

阿蘇山が噴火しましたね。

阿蘇山は熊本県の北東に位置し、「火の国熊本」という言葉の由来になった活火山です。 わたしは熊本にいた頃、一年に何回か阿蘇山に行っていました。噴煙が少ない時には火口を見られるのですが、火口にたまった水の色はエメラルドグリーンをしています。岩石の色は黒や茶色といった地味な色が多いので、子供のころはとても不思議に思っていました。近年は噴煙の量が多いため、なかなか火口を見ることができないそうです。大きな地震もありましたしね。

観光名所としてはなかなかおすすめすることができなくなってしまいましたが、それでも熊本を象徴するものであることは間違いありません。もう少し落ち着いたら是非行ってみてください。来てみてはいよ!(熊本弁:来て見てくださいよ!)

か形容詞

か形容詞

みなさんはもう「形容詞」を勉強しましたか?形容詞には「い形容詞」と「な形容詞」がありますが、九州の方言のなかでは「い形容詞」は「か形容詞」に変化します。

「か形容詞」という言葉はありませんが、「暑い」は「暑か」、「うまい」は「うまか」になっているということです。例外として「いい」は「よか」で、否定形は「暑くなか」、「うまくなか」、「よくなか」となります。九州の人同士の会話を聞いていたら、「~か。~か」という言葉が聞こえてくるはずですよ。

また熊本では否定の「~ない」を「~にゃあ」と言うことが多いです。「暑くにゃあ」「うまくにゃあ」「よくにゃあ」ですね。普段の会話ではさらに音便化が起こり、「あつにゃあ」「うもにゃあ」「よおにゃあ」となります。

それでは最後に熊本の方言を使った会話を見てみましょう。

A:暑かけんプールにでん行こばい!(暑いですから、プールにでも行きましょう)
B:行きちゃあけど体の調子がよくにゃあつたい。(行きたいけど体の調子が悪いんです)

A:アイスばっか食っとるけん、夏バテたい。 (アイスばかり食べているから、夏バテですよ)

いかがでしたか?

かんばら!なみのりだ!

かんばら!なみのりだ!

しいです。しかしながら、わたしのiPhoneはwi-fiのみのアクセスなので、ポケモンマスターになれるのは果たしていつになることやら…みなさん、事故などに気をつけながら遊びましょうね!

「なみのり」の写真は台中美術館で開催されていた浮世絵展で撮ってもらったものです。台湾で日本の文化を学べる機会をもてたことが少し意外で嬉しかったです。とても間近に浮世絵を見ることができて感動しました。「まるで動きだしそうな絵」と聞いていましたが、まさにその通りの絵でしたね。美術館自体もすごく落ち着いた雰囲気で、これからも機会を作って行きたいと思います。

パソコンとアニメ

パソコンとアニメ

こんにちは!最近ノートパソコンをacerのタブレットPCに買い換えました。社会人になってからずっと使っていたものなので、惜しいという気持ちはありましたが、なにせ動画を再生するとカクついてしまうものですから買い換えざるを得ませんでした。

novaの店員さんに色々相談しながら買ったのですが、一番気になっていた「アニメを問題なく再生できますか」という質問をしたとき、店員さんはその場で『鋼鉄城のカバネリ』を見せてくれました。店員さんは「どうです。問題ないでしょう」と教えてくれたのですが、私は「カバネリは面白かったですよね」と答えてしまったんです。店員さんは笑いながらアニメの話をしてくれました。

そういえば7月から新しいアニメがたくさん始まりましたね。私が見始めたのは『食戟のソーマ第2期』や『甘々と稲妻』『ダンガンロンパ』などです。前期から引き続いて見ているのは『ジョジョの奇妙な冒険』と『マクロスΔ』ですね。『マクロスΔ』を知らない人が少ないので寂しいです(笑)皆さんの好きなアニメもぜひ教えてください!私とアニメの話をしましょう!

生活記事

生活記事

初次問候

初めまして、神原です。5月から東禾の一員として働き始めました。台湾に来たのは去年の4月のことで、最初は彰化で日本語を教えていました。台湾に来る前は、出身地でもある熊本の高校で国語と中国語を教えていました。ですから、少しでしたら中国語を話すこともできますよ。

熊本と言えば阿蘇山や熊本城が有名なところですが、最近は地震の事でも大きな話題になっています。わたしがよく行っていたあちらこちらで被害がありました。熊本城も一部崩れてしまったことがとても悲しいです。そんな時に台湾の人たちにはたくさん励ましてもらいました。東日本大震災に続いて多くの義捐金を送っていただいたことにも感謝の念が堪えません。

そういうこともあってわたしは台湾に来てから、台湾のことが今まで以上に好きになりました。ブログでは日本語のことや生活のことのほかにも、復興していく熊本も紹介していきたいですね。これからどうぞよろしくお願いします!

Top